暑くなってきて夏に増える病気、
ヘルパンギーナには注意!!
今回はそんなヘルパンギーナについて
気になることをまとめてみました。
ヘルパンギーナの症状とは?
ヘルパンギーナはよく「夏風邪」と呼ばれ
夏に子供を中心として発症する病気です。
主な症状として挙げられるのは、口に口内炎や水疱が出来ること。
主に喉のあたりに口内炎などが出来ます。
そして、高熱が出ることです。
以前に紹介した手足口病と少し似ていますね。
手足口病との主な違いを挙げていくと、
ヘルパンギーナの場合は口の中にのみ発疹が出来ることと、
39℃以上の高熱が出ることでしょうか。
(詳しくはこちら)
潜伏期間は2~5日、おそくても1週間と言われています。
かなり多くの子供が毎夏に発症していますので、
これからの時期注意が必要ですね!
スポンサーリンク
ヘルパンギーナの原因と感染経路は?
ヘルパンギーナの主な原因として挙げられるのは
コクサッキーウイルスというウイルスです。
感染経路は排泄物からの感染や、
唾液などからの感染が主です。
予防策としては、
マスクをすることやトイレに行った後に
しっかりと手を洗うことですね。
特効薬などはありませんので、
感染したら安静にすることが大切です。
安静にしていれば1週間以内に、
症状はおさまるでしょう。
ヘルパンギーナは大人や冬でも感染する?
ヘルパンギーナは今まで述べてきた通り、
「夏風邪」と呼ばれ、子供が主に発症します。
しかしながら、大人や冬に感染する場合もあるので注意が必要です。
大人が感染してしまった場合、
症状が重くなるケースもよくあります。
口の中に出来た口内炎などが
子供よりひどく痛む場合があるので、
予防をしっかりしておきたいですね。
特に仕事での疲れなど、
抵抗力が弱まっている時にかかりやすいと言われています。
調子が悪くなったら、しっかり休むことも大切です。
ヘルパンギーナは冬に発症するケースもあるので、
夏が過ぎても油断をしてはいけません。
特に海外旅行先が夏だった場合などは、
感染して帰国するケースもみられようです。
これからの季節、ヘルパンギーナに注意しましょうね。
この記事へのコメントはありません。