毎日入るお風呂。
掃除はすると思いますが、
風呂釜掃除は忘れがちじゃないですか?
風呂釜が汚れていると、
お風呂のお湯もばい菌だらけです。
綺麗なお湯に浸かりたいですよね。
実は、洗濯に使うワイドハイターで
風呂釜が綺麗になるんです!
そんなワイドハイター風呂釜掃除の
方法を紹介したいと思います。
「風呂釜」ワイドハイター掃除方法まとめ!(1つ穴)
では、風呂釜の1つ穴の掃除方法を
見ていきましょう。
◇用意するもの
•ワイドハイター250g
•残り湯
•ゴム手
•掃除用スポンジorブラシ
◇掃除の手順
1.お風呂の水、ぬるま湯が
風呂釜の穴より五センチほど
上になるようにしょう。
残り湯があるといいです。
お湯の温度は40℃くらいが
よく溶けて綺麗になります。
2.1にワイドハイターを250gいれ、
かきまぜます。
3.追い炊き運転を約10分します。
この時に一緒に、
洗面器やお風呂の椅子、
プラスチックのお風呂おもちゃなど
お風呂用品を お湯の中へいれましょう。
お風呂の蓋を閉めると効果的です。
4.追い炊きした後、2〜3時間そのまま放置
5.そしてまた、追い炊きを五分ほどします。
6.お湯の栓を抜きます。
7.お湯がなくなったら、
シャワーで風呂釜の穴を洗います。
かなり強めにシャワーを当て、
汚れが出なくなるまで洗いましょう。
8.つけ置きしておいたお風呂用品を
スポンジやぶらしブラシでこすります。
軽い力でピカピカになりますよ!
スポンサーリンク
「風呂釜」ワイドハイター掃除方法まとめ!(2つ穴)
では、2つ穴用の方はこちらです。
◇用意するもの
•ワイドハイター粉末50g
•いらない布
•お湯(約50℃)
•ゴム手袋
•捨てても良い新聞やチラシ
◇掃除の手順
1.風呂釜の下の穴をいらない布で塞ぎます。
(お湯が漏れないようにしてください。)
2.新聞やチラシなどの紙を折り曲げ、
そこに粉末のワイドハイターを50gいれ、
上の穴に注ぎます。
ちょっと入れにくいですが、
なんとか入れてみて下さい。
3.やかんなどに50℃くらいのお湯を入れて、
上の穴に注ぎます。
穴からお湯が溢れる
ギリギリまで入れてください。
そして、上の穴も下の穴同様に、
いらない布で少し空気穴を開けて塞ぎましょう。
空気穴を開けるのは、
ガスが発生するので密閉すると危ないからです。
4.1〜2時間放置します。
5.風呂釜の穴の布を外します。
風呂釜の上下の穴へ
シャワーで水を流してください。
この時勢いよく流してくださいね。
6.汚れが出なくなったら掃除完了です。
どうでしたか?
ワイドハイターは酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤は
手荒れを起こす可能性がありますので、
ゴム手を使って作業してください。
また、
大理石やヒノキのお風呂、
24時間風呂には使えませんので
注意してくださいね。
この記事へのコメントはありません。