アレルギー性結膜炎は人にうつるの?その原因や対策は?

この記事は2分で読めます

花粉症などで目が充血して困る、

痒くて困る、といった

アレルギー性結膜炎の症状の出る人が

非常に多くなっています。

 

それに伴い、

アレルギー性結膜炎について

正しい知識を持っていない人も

増えています。

 

例えば、

「アレルギー性結膜炎は人にうつるのか?」

という事も答えられない人がいます。

 

この機会に、

基本的な知識を身につけておきましょう。

 

今回はそんな

「アレルギー性結膜炎」

についてまとめました。

スポンサーリンク

アレルギー性結膜炎とは?うつることは?

アレルギー性結膜炎はある特定の

物質に対するアレルギー反応によって

結膜に炎症を起こす病気の事を言います。

 

結膜とは

白目と上下のまぶたの裏側にある

透明な膜の事です。

 

アレルギーという

個人の体質が原因となっているため

基本的に人にうつる事はありません。

 

ただし、人にうつるウイルス性の

結膜炎などもあるので

アレルギー性結膜炎かどうか

はっきりしていない場合は注意が必要です。
 

スポンサーリンク


アレルギー性結膜炎の対策は?

アレルギー性結膜炎の症状は

  • 「目の充血」
  • 「目のかゆみ」
  • 「目やに」

などがあり

鼻水やくしゃみを伴う事もあります。

 

アレルギー性結膜炎は大きく

二つに分ける事ができ

それぞれ主な原因が違っています。

 

季節性アレルギー性結膜炎
 

 
主にスギやヒノキの花粉などが原因で

ある特定の時期だけに症状が見られます。

 

原因のほとんどは花粉で

症状が出る時期も花粉が飛ぶ時期によって

異なります。

 

通年性アレルギー性結膜炎
 

 
主にほこりやダニ・カビなどの

ハウスダストが原因で、

これらが存在すれば一年を通して

症状が見られます。

 

その他にも動物の毛や

コンタクトレンズなどが

原因になる事もあります。
 

アレルギー性結膜炎の症状と原因は?

アレルギー性結膜炎の対策は、

アレルギーの原因となる物質に

接触しないようにする事です。

 

花粉が原因の場合は

帽子やメガネ・マスクをし

花粉の付きにくい服を着て家に入る前や

洗濯物などを取り込む時には、

花粉を払って、

家に持ち込まないようにする事が大切です。

 

うがいや手洗いなども

するようにしましょう。

 

ほこりやダニ・カビなどの

ハウスダストが原因の場合は、

こまめに掃除をする事が大切です。

 

その際、

ハウスダストが舞わないように

注意しましょう。

 

布団などは、天日干しをするか

布団乾燥機を使って

ダニ対策をしましょう。

 

カビ対策として

風通しを良くしたり

エアコンなどのフィルター類の掃除を

したりする事も心がけましょう。

 

コンタクトレンズの汚れなどが原因の場合は

  • コンタクトレンズの使用を控える
  • 毎日交換する
  • 自分に合ったコンタクトレンズに
  • 交換する

などの方法があります。

 

アレルギー性結膜炎は

人にうつる事はありませんが

自分が辛い思いをするだけでなく、

見た目にわかる症状が出るので

人に心配や迷惑をかけてしまいます。

 

しっかりとした知識を持って

できるだけ対策をし、

少しでも症状を和らげる努力をしましょう。
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!