燃え尽き症候群をチェック方法!就活、受験後の簡単な対処で回復!?

この記事は2分で読めます

「はぁ・・・

最近、何をするにも意欲が湧かないなぁ・・・」

そんな気持ちになることはありませんか?

 

それはもしかして

燃え尽き症候群ではないでしょうか!!

 

そんなにあなたのために、

チェック、対処方法をまとめました。

 

意外と燃え尽き症候群は深いですよ〜。

スポンサーリンク

燃え尽き症候群とは!?

燃え尽き症候群は一般的に、

今まで活動的に動いていたのに何かをきっかけにパタリと

意欲を失ってしまう現象のことを言います。

 

受験後、就活後、退職後など何かが終わった時によく見られますね。

 

その一番の原因は緊張を伴うストレスで、

それから解放された時などに燃え尽き症候群に陥る人が多いです。

 

燃え尽き症候群には少なくとも

・熱狂型

・挑戦不足型

・疲れ果て型

の3種類あると言われています。

 

・熱狂型

1割〜2割の人がこの熱狂型。

 

成功を目指して努力するのが好きな人に多く、

働き過ぎが原因で燃え尽き症候群に陥ることが多いです。

 

・挑戦不足型

1割未満の人がこの挑戦不足型。

 

物事が上手くいかないことで自分に自信を失くしてしまい、

さまざまなヤル気が無くなっていくというタイプです。

 

・疲れ果て型

多くの人がこの疲れ果て型。

 

色々な困難なことに対して、はじめから

自分の能力と見合わないと判断してしまうため

意欲を失っていくタイプです。

スポンサーリンク


燃え尽き症候群のチェック方法とは!?

以下で、燃え尽き症候群をチェックをしてください。

 

当てはまる項目が多ければ多いほど、

燃え尽き症候群に近いと言えます。

 

・自分以外への不満を抱くことが多くなった

 

・誰にも会いたくないなど引きこもりがちになった

 

・「やってみよう!」という意欲が湧かなくなった

 

・頭痛、肩こり、胃腸が痛む、不眠などに陥るようになった

 

・心配事や不安を抱くことが増えた

 

・ぼーっとする時間が増えた

 

・疲れがたまりやすくなった

 

どうでしょうか?

 

皆さんもこのページを見ているということは、

燃え尽き症候群の可能性があるかもしれませんね・・・

 

その場合、しっかり対処しなくてはなりません。

燃え尽き症候群の対処方法は?

燃え尽き症候群は回復出来るものですので、

しっかり対処をしましょう。

 

対処方法としては、

・思いっきり休む

・生活習慣を正す

・人や動物と触れ合う

・体を動かす

などが挙げられます。

 

・思いっきり休む

燃え尽き症候群はストレスが原因で引き起こされるので、

一番良いのはしっかり休むことでしょう。

hammock

「仕事を簡単に休めない!」という人もいるかもしれませんが、

自分の心と体を崩壊させてしまう前に休むべきです。

 

それが自分のためにも、身近な周りの人のためにもなります。

 

・生活習慣を正す

生活習慣の乱れも、身体的なストレスを引き起こします。

 

早寝早起き、1日三食など

基本的な所から見直していきましょう。

 

・人や動物と触れ合う

人は動物と触れ合うと、

幸せホルモンが脳に分泌されます。

 

パートナーやペットとのスキンシップをとる時間を

増やすのも効果的です。

 

・体を動かす

最近体を動かしていますか?

surfing_uma

汗を流すとリラックス効果がありますし、

外に出て太陽の光を浴びるとメラトニンという

睡眠を促す物質が分泌されるため

夜の熟睡にもつながります。

 

1日30分でもいいので

外に出て運動をするのがいいでしょう。

 

これらの対処をして、

燃え尽き症候群から回復してくださいね!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!