しいたけのカロリー&栄養効果!二日酔いに効くってホント?

この記事は2分で読めます

ヘルシーで低カロリーといえばキノコ類。

 

その中で最も馴染みのあるしいたけは、

焼いても煮ても揚げてもおいしい万能食材です。

 

そんなしいたけの

カロリーや栄養効果を紹介していきます。

スポンサーリンク

しいたけのカロリーは?

生しいたけのカロリーは

100gあたり18kcal

 

中1個(12g)では

なんと2 kcalです。

 

たしかに、低カロリーですね。

スポンサーリンク


しいたけの栄養効果は?二日酔いに効くってホント?

まず、成分を見ていくと、

ビタミンDとナイアシンが豊富に含まれています。

 

しいたけのビタミンDは日光によって増えるので、

干しシイタケの方が豊富です。

 

ナイアシンはビタミンB群の1つで、

夏場の疲労回復にも適している

豚肉にも多く含まれています。

 

しいたけ中3個で、

ナイアシン1食当たりの摂取目安の

半分の量が摂取できます。

 

これは

細胞のターンオーバーを促す

消化器系の粘膜を整える

と美容にもかなり効果的と言えるでしょう。

 

さらには、

肝臓でアルコールを

分解する補酵素として働くので、

二日酔いになりにくい効果は本当だったんです。

効果的なしいたけの調理方法とは?

ナイアシンは水溶性で熱に強く、

うま味のグアニル酸は

加熱調理することで増加します。

 

ということは、

加熱調理さえすれば、ナイアシンもうま味も

十分に得られる訳ですから、

網の上で素焼きするだけでもOKです。

 

または、

昆布と野菜をしいたけと一緒に煮込むだけの

簡単スープもおすすめです。

 

グアニル酸は、

グルタミン酸と組み合わせることで

うま味が飛躍的に強くなります。

 

グルタミン酸は

昆布や白菜、いわしに多く含まれています。

 

うま味成分たっぷりで塩分も控えられ、

スープなら溶けだした

栄養分全てが簡単に取れます。

 

今まではしいたけというと、

干ししいたけのうま味成分が注目されてきましたが、

これからは新鮮なしいたけと、

それに含まれるナイアシンに注目して、

一足先に体の中からターンオーバーしちゃいましょう。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!