もやしの種類別カロリーまとめ!(緑豆、大豆、黒豆)

この記事は3分で読めます

いつもお手頃価格で品切れの心配がないもやし。

 

「ブラックマッペもやし」とも呼ばれている、

軸が細めのもやしです。

 

もう1品欲しいときや、

ボリュームアップさせたいときにも、

大活躍するお助け野菜です。

 

もやしは低カロリーで

ダイエットの味方であることは、

皆さんご存じのとおりですが、

どうしてもワンパターンな料理に

なってしまいがちです。

 

そこで今回は

種類別のもやしの特徴、カロリーを知って、

健康的なダイエットライフを目指しましょう!
 

スポンサーリンク

もやしはいつからあるの?

平安時代にはすでに

「もやし」という名前が存在していて、

江戸時代には広く食べられていました。

 

現代では、輸入した豆を原料として、

国内で広く栽培されています。

 

同じように見えるもやしですが、

近年のスプラウトブームで

いろいろな種類が

販売されるようになっています。

もやしの種類別のカロリーは?

代表的な種類のそれぞれの特徴と、
カロリーなどを見ていきましょう。

 

○緑豆(りょくとう)もやし

代表的なもやしです。

 

カロリーは100gあたり14kcalで、

1袋(243g)では34kcalです。

 

タンパク質は

1袋(243g)あたり4.13gです。

 

緑豆はハルサメの原料でもあります。

 

軸が太めで

シャキシャキした歯ごたえが特徴です。

 

水溶性のビタミンの一種である葉酸は

1食あたりの取得目安量をクリアしていて、

ビタミンンCも多く含まれています。

 

○大豆もやし

ベージュ色の豆が付いているもやしです。

 

カロリーは100gあたり37kcalで、

1袋(197g)では71kcalです。

(243g換算では約87 kcal)

 

タンパク質は1袋(197g)7.1gです。

(243g換算では約8.7g)

豆のうまみや歯ごたえが楽しめます。

 

ビタミンKは1日当たりの

摂取目安量をクリアしている

栄養価の高いもやしです。

 

○黒豆もやし

「ブラックマッペもやし」とも呼ばれている、

軸が細めのもやしです。

 

カロリーは100gあたり15kcalで、

1袋(248g )では37kcalです。

 

タンパク質は 1袋(248g )あたり4.96gです。

炒めてもシャキシャキ感が味わえます。

 

ビタミンC は1日当たりの

摂取目安量の80%が含まれています。

 

スポンサーリンク


もやしの栄養効果は?

○葉酸

緑豆もやしに多く含まれていて、

血をつくる働きに関係しています。

緑黄色野菜にも多く含まれています。

水溶性なので茹でると溶けだしてしまいます。

 

○ビタミンK

大豆もやしに多く含まれていて、

納豆にも多く含まれています。

骨にカルシウムを取り込むのを

助けるはたらきがあり、

骨粗しょう症の治療薬としても認可されています。

脂溶性で熱にも強く、どんな調理法にもあいます。

 

○ビタミンC

ブラックマッペもやしに多く含まれています。

免疫力を高めてくれる働きがあり、

メラニンの生成を抑えてくれるところから、

肌に良いと言われています。

葉酸と同じ水溶性です。

 

もやしの栄養効果がUPする方法とは?

○たんぱく質と一緒に取る

もやしだけだと

たんぱく質がほとんど取れませんので、

カロリーを燃焼してくれる筋肉の元が

不足してしまいます。

肉や魚、チーズなどと一緒に

取るようにしましょう。

 

○よく噛む

シャキシャキ感を楽しむように

よく噛んで食べると栄養の吸収率がUPして、

満足感も味わえます。

 

○ゆで汁も活用する

もやしを茹でた茹で汁には

水溶性のビタミンが溶けています。

スープなどに有効活用すると、

溶けだした栄養も取れます。

 

ダイエットをしているから、

と食事の量を減らしてしまうと、

見ためからの満足感も減ってしまいます。

 

もやしで量も栄養もしっかり取るようにすれば、

ダイエット中の食事も楽しめますね。
 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!