吃音(きつおん)徹底解説!その症状、原因、治療方法とは?

この記事は3分で読めます

みなさんは「吃音(きつおん)」

と言う症状をご存知でしょうか?

 

コミュニケーション障害の一つとして

捉えられており、

ひどい場合には日常生活に

支障をきたす場合もあります。

 

小さい子供から大人までその症状に

悩まされている人がいると言います。

 

今回はそんな

吃音の症状、原因、治療方法

をまとめました。

スポンサーリンク

吃音の3つの症状とは?


 
一般的に吃音の症状は「どもり」

があげられます。

 

どもりとは自分が思っているように

言葉が発せられず言葉が詰まる事を言います。

 

その吃音の症状は3種類に分けられます。

1:連発性

例えば「私は」という一言を言いたい場合にも

「わ、わ、私は」など、言葉の最初が

何度も繰り返される場合を言います。

 

2:伸発性

例えば「僕は」と言いたいはずが

「ほーくは」と言葉が意味のない場所で

伸びる場合を言います。

 

3:難発性

例えば「あなたが」と言う言葉が

「・・・(あ)なたが」となり、

最初の言葉が出てこない場合を言います。

スポンサーリンク


吃音の原因とは?

吃音の原因は複数あると言われています。

 

中でもその原因には「緊張」

が大きく関わっています。

 

普段人は緊張するとドキドキして

言葉が詰まる傾向があります。

 

人前に出て発表する時などに

緊張して何を言っているか

わからなくなってしまった事はありませんか?

 

これらの事は

「自律神経」と深い関わりがあります。

 

自律神経は通常

“交感神経=張り詰めた状態”

“副交感神経=リラックスした状態”

が交互にバランスよく使われています。

 

しかし、

吃音の人の場合“交感神経”が過剰に

反応してしまい、

どもりが出やすくなっています。

 

気持ちがいっぱいいっぱいになっていたり、

ドキドキしていると発せられる言葉が

よりどもってしまい、

更に不安を掻き立てるという悪循環に陥ります。

吃音の3つの治療方法とは?

今日明日で吃音は治る物ではありません。

 

しかし意識して治療を続けると、

少しずつ良くなっていきます。

 

では、どのようなことが

吃音の治療方法

としてあげられるのでしょうか?

 

1:ゆっくりと話す

吃音の人と話すと

“早くしゃべろうとしている“

イメージを受けます。

 

焦らずゆっくりと一言一言をはっきりと

話す事で吃音が出にくくなります。

 

 

2:頭で考えてから言葉に出す

急いで話をしようとするとしゃべりながら

言葉を頭で考えなければなりません。

 

そうなると発している言葉が疎かになり、

どもったり言葉が出なかったりします。

 

その為、一度頭で整理してから

話を始めると言葉がスムーズに出てきます。

 

3:身振り手振りは控えめに

吃音の人は言葉と同時に

体も動いている事が多いです。

 

言葉が不足する分を無意識に

ジェスチャーで補おうとしている為です。

 

「言葉が足りなくても

動きで理解してもらえる。」

と思っていては吃音は治りません。

 

できるだけ身振り手振りは抑え、

言葉だけで会話が

成立するように努力しましょう。

 

 

吃音に悩んでいる人はまず、

これら3の事を少しずつ実践してみましょう。

 

吃音を治すには本人の努力ももちろんですが、

周りの協力も必要不可欠です。

 

周りの人がゆっくりとした

会話のペースにイライラしてしまい、

「だから?」「何が?」など、

上から言葉を被せてしまうと

吃音の人は不安になって

緊張してどもりが再発してしまいます。

 

周りができる事は1つ。

 

「しっかりと話を聞いてあげる事」です。

 

皆さんがこの症状を理解して、

協力的になっていけると良いですね。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!