納豆はカロリー高いから太る?最強の組み合わせは?

この記事は2分で読めます

日本の伝統食品である納豆は

毎日の朝食にご飯と合せて

食べている方も多いと思います。

 

その納豆はスーパーやコンビニで

手軽に安価(約100円以下)で購入でき、

栄養価も高いコストパフォマンスの

良い食材だと思います。

 

ここではそんな納豆のカロリーや

健康効果、組み合わせについて紹介します。

 

スポンサーリンク

納豆はカロリー高いから太る?

納豆は1パック50gで

100キロカロリー

あります。

 

一方、

ご飯50gのカロリーは84キロカロリーで、

納豆はご飯よりもカロリーが高いです。

 

しかし、

納豆は主食ではないため、

1日1~2パックまでなら

問題ないと思います。

 

また、

太る原因としてよく噛まずに

飲み込んでいることが考えられるため、

食事をよく噛んで食べ、

食べ過ぎないことが大事だと思います。

 

※大豆イソフラボンの摂取量が

1日70~75mgと言われ、

納豆1パック(50g)の

イソフラボンは約35mgです。
 

スポンサーリンク


納豆と最強の組み合わせは?

納豆は身体にいいと分かっていても

匂いなどが苦手な人もいると思います。

 

ここでは納豆が食べやすくなる

組み合わせを紹介します。

 

◯納豆+大根おろし

大根おろしの水分がネバネバを抑え、

辛味成分に匂いを抑える効果があります。

また、

大根おろしは消化をよくしてくれます。

 

◯納豆+キムチ

納豆とキムチを混ぜておくと、

キムチの乳酸がアンモニアを中和して

臭いが軽減します。

 

◯納豆+マヨネーズ

納豆にマヨネーズを

混ぜることで匂いも和らぎ、

味もまろやかになるようです。

 

 納豆の健康効果は?

納豆の効果の一部を紹介します。

 

◯代謝アップ

納豆にはポリアミンが含まれ、

細胞の再生に不可欠な成分があります。

 

ポリアミンは

新陳代謝や老化防止に効果があり、

シミ・そばかす・くすみなどを

防ぐ効果があるといわれます。

 

◯血液サラサラ

納豆に含まれるナットウキナーゼには

血栓(血の塊)を溶かす働きがあり、

心筋梗塞や脳梗塞などの

予防につながります。

 

◯整腸効果

納豆には豊富な食物繊維が含まれ、

腸内を綺麗に保つ効果があります。

 

また、

納豆菌には腸内の善玉菌を活性化させ、

整腸作用を高めるので

便秘などの症状の改善に繋がります。

 

◯脂肪燃焼効果・脂肪の吸収を抑える

納豆は大豆を発酵させることで

消化吸収がよくなり、

大豆タンパクには脂肪燃焼を促す

アディネポネクチンを

増やす働きがあります。

 

これは適度な運動と併用することで

脂肪燃焼の効果が

より高まると言われます。

 

また、

大豆に含まれるサポニンには、

糖質や脂質の吸収を抑え

肥満予防効果があります。。

 

納豆を食べるだけでは

ダイエットの効果は薄いと思われます。

 

納豆はどちらというと

ダイエットを補助してくれる食品で、

①食事をよく噛むこと

②バランスのよい食事

③適度な運動など組み合わせる

ことで効果を発揮するものだと思います。

 

また、

納豆を継続して食べるコツとして、

無理をせず自然に美味しく

食べるのが大事だと思います。

 

関連しまして、

納豆と言えば朝ごはん。

そんな朝ごはんの強い味方、

卵かけごはんはどうなんでしょうか?

⇒卵かけごはんはカロリー高いから太る?夜は良い?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!