就活でうつ病になっている
というニュースをよく聞きますね。
これは現代社会を象徴する問題なのではないかと、
私は捉えています。
そこで今回はそんな就活問題について、
色々と考察していきたいと思います。
就活うつは深刻な問題か?
就活うつなどが社会問題として浮上してきて、
大きく取り上げられてきたのは、
大体2011年ぐらいからかなと思います。
実際に、就活を失敗して悩んでいる人が多くいますし、
命を自ら絶つという選択をしてしまった人もいます。
私はこの就活問題を
深刻なものだと認識しています。
だって、
命を落としている人がいるわけですからね。
これは軽視できないでしょう。
そして、就活うつになってしまう背景には、
相談する人の存在というものがあると思っています。
スポンサーリンク
相談すべき人とは?
就活うつになってしまう原因は、
相談すべき人を間違っている
ということもあるのではないでしょうか?
大学生であれば就職を相談する人は、
・親
・先生(教授)
・友達
・先輩
などではないでしょうか?
就活でうつになってしまった人は、
カウンセラーやお医者さんにも色々相談することが
あるかもしれませんね。
私はこの相談する人を間違えると
危険と言いたいわけです。
相談というのは
あなたが心から尊敬している人でなければ
意味がありません。
例えば、親に相談するとして、
親を心から尊敬しているならいいでしょう。
でも、親を心から尊敬していないのに、
相談してしまうのは危険。
なぜなら、
相談することで親の価値観を刷り込まれてしまうからです。
親の価値観なんて、
当たり前ですけど古いですからね。
なんとなく、
親は尊敬するものだという風潮がありますが、
私はその風潮すら危ないと思っています。
だって、平気で子供に「バカ」って言ったり
ダメな親っているじゃないですか。
そんな親を尊敬しろなんて酷すぎます。
じゃあどうすればいいのか?
私は尊敬する人を見つけて、
その人に相談するのが一番良いと思います。
インターネット上で繋がってもいいですし、
本などを読んでその本が良かったら
その本の著者のセミナーに行ってみるとか。
今は簡単に会える時代になりました。
そして、
あなたが尊敬している人の言葉っていうのは、
あなたにもの凄い影響力を及ぼします。
逆にどうでもいい人に
あなたのプライドを傷つけられることを言われても
気にする必要なんてないのです。
だって、
そういっている人みたいになりたいですか?
あなたが心から尊敬している人を見つけて、
その人に会いにいってみましょう。
この記事へのコメントはありません。