お正月はお餅の季節。
春になれば桜餅や柏餅の季節です!
と、いうことで今回は、
「葉っぱを食べるのは桜餅と柏餅のどっち?」
という疑問について解決していきましょう。
いやぁ、実は私も、
最近までごちゃごちゃになっていたので、
結構多くの人が、
「どっちだっけ?」となっているのではないでしょうか?
桜餅の葉っぱは・・・
まず、桜餅です。
桜餅の葉っぱは・・・食べられます!!
ちなみに、
桜餅の葉っぱは何なのかというと、
そのままですですが桜の葉です。
最近では、
「葉っぱを食べるのがマナー違反」
という間違った認識をしている人が多いみたいですが、
こっちの人の方が間違っているということになりますね。
寿司のネタを剥がして食べているようなもんです。笑
ですのでみなさん、
桜餅の葉っぱは食べて良いのですよ。
しんなりしていて、
あんことお餅との相性も抜群ですしね。
スポンサーリンク
柏餅の葉っぱ
ということは、
柏餅の葉っぱは・・・食べられません。
いや、ちゃんと言うと、
「食べられるかもしれないけど、
普通は食べるものではない」
といった感じでしょう。
ちなみに柏餅の葉っぱは、
「サルトリイバラ」という植物の
葉っぱが使われています。
まぁ、柏餅の葉っぱを食べた事がある人は分かりますが、
かなり堅い葉っぱですよね。
・・・え?何で分かるかって?
それは私が食べたことがあるからです。笑
そしたら友達に、
「柏餅の葉っぱは普通食べないよ」と、
苦笑いをされながら言われた経験があります。
いやあ・・・恥ずかしいですね。
しかしあなたは今回の記事で、
このような恥をかく心配がなくなりました!
おめでとうございます。
ちなみにこの時期の食べ物に関連した話として、
「じゃがいもの芽を食べたどうなるのか!?」
というテーマでも記事を書いてみました。
いやぁ・・・
まさかこんな大変なことになるとは思いませんでしたよ。
(怖い怖い、閲覧注意ですよ・・・)
この記事へのコメントはありません。