山菜のわらびには驚きの栄養価がある!?

この記事は2分で読めます

みなさんは山菜が好きですか?

 

私は子供の頃は苦手だったのですが、

大人になってからは食べられるようになりました。

 

と、いうことで今回は、

山菜の中でもわりかし食べやすいであろう

「わらび」について特集したいと思います。

 

わらびには驚きの栄養価があるとか!?

スポンサーリンク

わらびの栄養は?

山菜ってけっこう、

栄養がありそうなイメージがありませんか!?

 

今回は「わらび」の特集なので、

わらびについての栄養をまとめました。

 

まず、わらびの特徴としては、

ビタミンとミネラルが豊富です。

 

中でも、

皮膚や髪の毛に必要なビタミンB2やビタミンE、

そしてカリウムが多いのが特徴的です。

shiraga_woman

カリウムは若々しい体に保つためには、

とても必要なモノなので、

「若さを保つ山菜」といえるかも!?

 

おばあちゃんがワラビを食べるのは、

理にかなっていますね!

(私のばあちゃんだけかもしれませんが笑)
 

スポンサーリンク


注意点

わらびを食べる上で、

注意しなければならない事もあります。

 

それは、

「わらびは食中毒になりやすい!」ということです。

 

ワラビ中毒ともいわれるように、

ワラビは結構毒素が強い山菜です。

 

「え?じゃあ食べちゃダメなの?」

思う方もしれませんが、

アクをしっかりと抜けば大丈夫です。

 

ちゃんとアクをとらないで食べると、

確実お腹を壊すと思うので、

そこはちゃんとアクを抜くようにしてください。

 

まぁ、でも

そんなに食べ過ぎるのは

よくないと思いますね。

 

銀杏も中毒がありますが、

アレと少し似ている部分もあるので・・・

 

ワラビはおいしいですけど

程々に食べると良いでしょう。

 

か細いけど・・・

ここまでで、ワラビはか細いけど、

割と栄養があることが分かりました。

 

そして食べ過ぎ注意や、

アク抜きをしっかりすること!

 

ちなみに私はわらびもちが好きなのですが、

わらび餅もそんなに食べ過ぎない方がいいみたいです。

sweets_warabi_mochi

人間はほぼほぼ大丈夫なのですが、

動物が食べると中毒になってしまうんだそうですよ。

 

・・・と、いうことで今回はこの辺で。

 

関連して、

「たけのこの栄養」についても特集しました。

たけのこに、こんな効能があったとは!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!