夏場、特に7月によく発症するプール熱。
今年も流行して話題になるでしょう。
今回はそんなプール熱について、
いろいろと気になることをまとめました。
プール熱の症状について
プール熱は別名・咽頭結膜熱といいます。
急性のウイルス感染症で、
夏場でプールでうつりやすいことからプール熱と呼ばれています。
スイミングスクールなどでは
1年中プールが出来るので冬に感染するケースもあります。
症状としては、
発熱、咽頭炎、結膜炎が挙げられます。
その他にも咳が出たり、発疹が出ることあるそうです。
プール熱を引き起こすのは、
アデノウイルスというウイルスなのですが
アデノウイルスにも数種類の型があります。
それによって症状が違うので、
発疹が出る場合は珍しい型のアデノウイルスといえるでしょう。
(厳密に言うと、少し違うのですが
分かりやすく言うとこんな感じです)
スポンサーリンク
大人にもうつる?
プール熱は基本的に、
子供に多く見られる病気です。
しかし、大人も油断してはいけません。
大人が発症するケースも見られるのです。
大人に感染した場合は、
結膜炎、咳、発疹などの症状はあまり酷くなりませんが、
喉の痛みと高熱の症状が顕著に現れます。
症状が重くなることも多いので、
大変でしょう。
特に妊婦さんなどは健康管理に注意したいですね。
治療は?
アデノウイルスに対して、
特効薬というものはありません。
結膜炎による目の充血などがサインとなりますが、
潜伏期間が約1週間と比較的長く、
症状を起きるまで気づかないことが殆どです。
体調の異変に気づいたらまず病院に行き、
感染症なので周りのことも考え、学校や会社は行かない方がいいですね。
そして自宅で安静にしていましょう。
自宅では、
栄養と睡眠をしっかりとり、
脱水症状にならないように水分補給をしっかりしましょう。
薬の服用は、
自身の症状に合った薬を飲むのがベストです。
何はともあれ、まずお医者さんに診てもらって
診断を受けましょう。
今年の夏も流行ると思いますので、
注意しておきたいですね。
この記事へのコメントはありません。