くる病の症状による骨痛に注意!新生児と大人は診断基準が違う?

この記事は2分で読めます

近年、増えていると言われている「くる病」

 

新生児や乳幼児期には特に注意が必要です。

 

今回はそんな「くる病」について

少しまとめてみました。

スポンサーリンク

くる病とは?

「くる病」というのは

子供の骨や軟骨が障害により、

 

石灰化(骨が固まること)しなかった骨が

増加してしまうことによって起きる病気です。

 

大人でこの症状が現れた場合には厳密的には

「くる病」ではなく、「骨軟化症」と呼ばれます。

 

「くる病」になることによって

具体的にどのような症状が起きるのかというと、

 

・骨痛

・猫背

・頭蓋骨の軟化

・低身長、低体重

・O脚やX脚

・筋力低下

・歩行障害

・虫歯

などです。

 

特に骨痛などが顕著に現れますね。

スポンサーリンク


原因は?

くる病に至る原因としては、

一般的にビタミンD不足やリンの不足などが挙げられます。

 

単純に食事による栄養不足

「くる病」や「骨軟化症」の症状を起こす場合がありますが、

それだけではないのです。

 

特に、くる病(子供)の場合は

遺伝的要因もあります。

 

遺伝の場合は、男性に遺伝する

「家族性低リン血性ビタミンD抵抗性くる病」があります。

 

あとは、極端な日光不足というのもあります。

taiyou_sunglass

日光を浴びると人間は、

ビタミンDを身体中に生成します。

 

しかし、あまり日光を浴びないと、

ビタミン不足に陥る可能性もあるのです。

 

診断基準は?

子供のくる病と大人の骨軟化症

 

明確な診断基準や、

診断基準の子供と大人による違いについて説明します。

 

くる病(骨軟化症)の診断には明確な基準はありません

数値化できるものなど

 

じゃあ、どういうことが起きたら

くる病(骨軟化症)と診断されるのかというと

 

・血液検査

・X線検査

 

の2つの検査が主です。

 

血液検査では、

血液中のリンとビタミンD、カルシウムが欠乏していないか

そして、ALPという体内酵素も一つの基準となります。

 

X線検査では、

骨が欠けていないか、色がおかしくないか

そして、脚の骨の形や背骨などもチェックします。

 

何にせよ、骨に異常などが見られた場合には、

すぐ受診しましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!