骨髄異形成症候群(MDS)の生存率、治療方法とは?

この記事は2分で読めます

骨髄異形成症候群は血液と骨髄の病気で

急性白血病などにも繋がる病気です。

 

赤血球・白血球・血小板が

減少していく事で

徐々に日常生活にも支障を

きたすようになっていきます。

 

このように症状が

悪くなっていく印象のある病気ですが、

その生存率はどれくらいなのでしょうか?

 

今回はそんな

「骨髄異形成症候群の生存率」

についてまとめました。

◇関連記事

骨髄異形成症候群(MDS)の「末期症状」とは?

スポンサーリンク

「骨髄異形成症候群」の治療方法とは?

初期の段階で症状も軽度の場合は

治療をせず経過観察する事がありますが、

 

基本的には

年齢や状態・本人の意思によって

治療方法、生存率が違ってきます。

 

では、まずは

「骨髄異形成症候群の治療方法」

を簡単に説明します。

◇支持療法

症状や感染症・他の治療による

副作用などを軽減・予防するための治療です。

 

減少した血液細胞を補うために

赤血球または血小板の輸血、感染の予防や

治療のために抗真菌薬や抗生物質などの

投与などを行います。

 

◇化学療法

造血幹細胞の異常によって

未熟なままの細胞である芽球が

増加している場合、

芽球を減らす事を目的として行う治療です。

 

抗がん剤を注射もしくは

内服して芽球を殺したり

増殖を止めたりします。

 

嘔吐や下痢・食欲不振・脱毛など

様々な副作用があります。

 

◇同種造血幹細胞移植

骨髄異形成症候群の

完治が期待できる唯一の治療法です。

 

異常のある

造血幹細胞や血液細胞を破壊した後に

他人の正常な造血幹細胞を移植します。

 

大量の抗がん剤投与や全身への

放射線治療など強力な化学療法を行い、

副作用も強く、移植による合併症などの

危険も伴うので患者の負担は

大きなものになります。

 

そのため、

年齢や状態・予後予測・本人の意思を

十分に考慮した上で

治療を行うか決定します。

スポンサーリンク


「骨髄異形成症候群」の治療方法とは?

 

骨髄異形成症候群の生存率は

これまでの研究などから

検査所見で予後予測がされます。

 

予後予測とはこれからの

病気や治療の経過の予測することです。

 

今後の治療などにより

病気が良くなる可能性が高い場合は

「予後が良い」

悪くなる可能性が高い場合は

「予後が悪い」

などと分けられます。

 

それぞれの生存期間の中央値は、

予後が非常に良い場合:約9年

予後が良い場合:約5年

中間:約3年

予後が悪い場合:約1.5年

予後が非常に悪い場合:約9ヶ月

となっています。

 

中央値とは生存率50%を表していて

半分の人が生存できて

半分の人が亡くなっていると考えて下さい。

 

つまり、

これはあくまで中央値なので

当然10年以上の長期に渡って

生存する例もあります。

 

この数値は、年齢によっる差もあります。

 

例えば、

予後が非常に良い場合の10年生存率は、

60歳以下の場合は80%程度あるのに対して

60歳超の場合は40%に満たなくなります。

 

一方で、

予後が非常に悪い場合の1年生存率は、

60歳以下の場合は30%程度で

60歳超の場合は20%程度になります。

 

骨髄異形成症候群の生存率や治療を知ると

完治が難しい病気である事がわかります。

 

ただ、

症状を緩和する治療

進行を遅らせる治療

完治を目的とした治療

のどの場合でも家族や周りの

サポートが必要不可欠となります。

 

医師が家族と相談し、

自分に合った治療を

受けるようにして下さい。
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人情報


名前:Y(ワイ)
年間300冊の本を読む知識オタク。
好きなジャンルは健康や心理学。
日本料理屋で働く経験を持つが、現在は自営業。

サイトを訪問された皆様に、
「なるほど!」
「面白かった!」
「ちょっと賢くなった!」
など、楽しんでもらえるような情報を
発信していきます!